裏側矯正とは?目立たない矯正治療の基本
裏側矯正とは、歯の裏側(舌側)にワイヤーとブラケットを装着して歯並びを整える矯正方法です。一般的な表側矯正とは異なり、外から見えにくいため「目立たない矯正」として人気があります。
この治療法は「リンガル矯正」や「舌側矯正」とも呼ばれ、見た目を気にする方に選ばれることが多いです。特に人前に立つ機会が多い職業の方や、矯正治療中の見た目を気にされる方に適しています。
裏側矯正は1980年頃に開発され、日本では2000年頃から一般的な治療法として普及してきました。現在では技術の進歩により、さまざまな症例に対応できるようになっています。
表側矯正と裏側矯正の違い
表側矯正と裏側矯正は、どちらもワイヤーとブラケットを使用する矯正方法ですが、装置を取り付ける位置が異なります。その違いによって、いくつかの特徴が生まれます。
見た目の違い
最も大きな違いは見た目です。表側矯正では装置が歯の表面に付くため、矯正中であることが一目でわかります。一方、裏側矯正は装置が歯の裏側にあるため、外からはほとんど見えません。
この特徴は、接客業や営業職など人と接する機会が多い方にとって大きなメリットとなります。笑顔に自信を持ちながら矯正治療を続けられるのです。
技術的な違い
裏側矯正は表側矯正と比べて、取り扱っている歯科医院が少ないのが現状です。その理由は、裏側矯正が高度な技術を要するからです。
歯の裏側は表側よりも凸凹が大きく面積が狭いため、装置の装着には繊細な技術が必要です。また、一本一本の歯に合わせた調整が求められるため、矯正装置はオーダーメイドで作成されることが多いです。
矯正力にも違いがあります。裏側矯正は表側矯正に比べて、隣り合う歯と歯をむすぶワイヤーの距離が短いため、より強い矯正力が働くとされています。
裏側矯正のメリット
裏側矯正には、表側矯正にはない独自のメリットがあります。治療方法を選ぶ際の参考にしてください。
目立たない矯正治療が可能
裏側矯正の最大のメリットは、矯正装置が外から見えないことです。歯の裏側に装置を付けるため、笑ったり話したりしても矯正中であることがほとんどわかりません。
「矯正したいけど、仕事上見た目が気になる」という方や、「人前で笑うのが恥ずかしい」と感じる方にとって、この特徴は大きな魅力です。
前歯を引っ込める治療に効果的
裏側矯正は、出っ歯や受け口など、前方へ突出した歯並びを矯正して口元を引っ込める治療に向いています。これは、歯の内側からワイヤーを通すことで、より効果的に歯を動かせるためです。
強い矯正力が働くため、表側矯正よりも効率的に歯を動かせる場合があります。ただし、その分痛みを感じやすい傾向もあるので注意が必要です。
舌の悪癖を改善する効果も
舌で前歯を押す癖(舌癖)がある方の場合、裏側矯正の装置が舌の動きを自然と制限するため、舌癖の改善にも効果があります。
舌癖は歯並びを悪くする原因の一つなので、この効果によって治療後の後戻りのリスクも低減できる可能性があります。
歯の表面が傷つきにくい
裏側矯正では歯の表面にブラケットを付けないため、表側のエナメル質が傷つくリスクが低減されます。また、歯の裏側は唾液が多く循環しており、唾液の自浄作用や殺菌作用によって虫歯菌が増殖しにくいという特徴もあります。
歯の裏側はエナメル質が比較的厚いため、虫歯に対する抵抗力も強いとされています。矯正中でも歯の健康を保ちやすいのは大きなメリットです。
裏側矯正のデメリット
裏側矯正にはメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。治療を始める前に、これらのデメリットもしっかり理解しておきましょう。
装着時の違和感と痛み
裏側矯正では、装置が舌に触れるため、特に治療初期には違和感や痛みを感じることがあります。舌は非常に敏感な組織なので、装置に慣れるまでに時間がかかる場合が多いです。
多くの患者さんは1〜2週間程度で慣れてきますが、人によっては適応に時間がかかることもあります。
どうですか?裏側矯正の違和感について想像できましたか?
発音への影響
裏側矯正は舌の動きに影響するため、特に「さ行」や「た行」などの発音が一時的に難しくなることがあります。話す機会が多い職業の方は、この点を考慮する必要があるでしょう。
ほとんどの場合、数週間程度で発音は改善していきますが、人によっては適応に時間がかかることもあります。
歯磨きの難しさ
裏側矯正では、歯の裏側に装置があるため、歯磨きがやや難しくなります。特に奥歯の裏側は見えにくく、ブラシが届きにくいため、丁寧なケアが必要です。
歯科医院では専用の歯ブラシや歯間ブラシ、ウォーターピックなどの使用を勧められることが多いです。毎日のケアを怠ると、虫歯や歯周病のリスクが高まるので注意が必要です。
費用が高い
裏側矯正は表側矯正と比べて費用が高くなる傾向があります。これは、装置の作成に高い技術が必要であることや、オーダーメイドの装置を使用することが多いためです。
一般的に裏側矯正の費用は40万〜170万円程度と幅広く、症状の複雑さや治療期間によって変動します。表側矯正よりも20〜50万円ほど高くなることが多いようです。
裏側矯正の費用と治療期間
裏側矯正を検討する際には、費用と治療期間についても理解しておくことが大切です。予算や生活スタイルに合わせて計画を立てましょう。
費用の目安
裏側矯正の費用は、一般的に40万〜170万円程度です。この幅が広いのは、症状の複雑さや治療方法、歯科医院によって料金設定が異なるためです。
裏側矯正は表側矯正よりも20〜50万円ほど高くなることが多いです。これは、装置の製作コストが高いことや、治療に高度な技術が必要なことが理由です。
多くの歯科医院では分割払いやデンタルローンに対応しているので、一度に全額を支払う必要はありません。また、医療費控除の対象となる場合もあるので、税金面でのメリットも検討してみましょう。
治療期間について
裏側矯正の治療期間は、症状の複雑さによって大きく異なりますが、一般的に1年半〜3年程度かかります。表側矯正と比べると、やや長くなる傾向があります。
これは、裏側からの調整がやや難しいことや、装置の調整頻度が異なることが理由です。通院頻度は一般的に4〜8週間に1回程度で、調整のたびに1時間前後の時間がかかります。
治療期間を短縮したい場合は、PBMヒーリングライトなどの補助装置を併用する方法もあります。これにより、治療期間を最大で半分程度に短縮できる可能性があります。
裏側矯正で治療できる症例・できない症例
裏側矯正は多くの症例に対応できますが、すべての方に適しているわけではありません。自分の症状が裏側矯正に適しているかどうか、確認してみましょう。
裏側矯正で治療できる症例
裏側矯正は以下のような症例に効果的です:
- 前歯のガタガタ(叢生)
- 出っ歯(上顎前突)
- 受け口(下顎前突)の軽度〜中等度のケース
- すきっ歯(空隙歯列)
- 噛み合わせのズレ(不正咬合)
特に前歯を引っ込める治療に効果的とされており、出っ歯の改善には表側矯正よりも適している場合があります。
裏側矯正が難しい症例
一方で、以下のような症例では裏側矯正が難しい場合があります:
- 過蓋咬合(かがいこうごう:噛み合わせが深すぎる状態)
- 舌が大きい方
- 重度の不正咬合
- 顎関節に問題がある方
これらの場合、表側矯正やマウスピース矯正など、他の治療法が推奨されることがあります。最終的には歯科医師の診断に基づいて、最適な治療法を選択することが大切です。
まとめ:裏側矯正は誰に向いている?
裏側矯正は、見た目を重視したい方にとって魅力的な選択肢です。特に以下のような方に向いています:
- 矯正中の見た目を気にする方
- 接客業や営業職など、人前に立つ機会が多い方
- 楽器演奏(特に管楽器)をされる方
- スポーツをされる方(特に接触の多いスポーツ)
- 前歯を引っ込める治療が必要な方
一方で、以下のような方は他の矯正方法も検討した方が良いでしょう:
- 予算をできるだけ抑えたい方
- 舌の違和感に敏感な方
- スピーチや発音が重要な職業の方
- 複雑な症例をお持ちの方
裏側矯正は、メリットとデメリットを十分に理解した上で選択することが大切です。まずは矯正歯科専門医に相談し、自分に最適な治療法を見つけましょう。
当院では、裏側矯正をはじめ、表側矯正やマウスピース矯正など、さまざまな矯正方法に対応しています。あなたのライフスタイルや希望に合わせた最適な治療法をご提案いたします。まずは無料相談にお越しください。
詳しい情報や無料相談のご予約は、三宮Lulu矯正歯科までお気軽にお問い合わせください。あなたの理想の笑顔のために、専門的な知識と経験でサポートいたします。
著者情報
三宮Lulu矯正歯科 院長 竹内 優斗
[経歴]
日本矯正歯科学会 認定医
近畿東海矯正歯科学会
インビザライン プラチナプロバイダー
兵庫県歯科医師会
神戸市歯科医師会
神戸市西区歯科医師会