矯正治療後の歯並び維持が重要な理由
矯正治療を終えた瞬間、多くの患者様は「やっと終わった!」と安堵されます。
しかし、実は矯正装置を外した後こそが、美しい歯並びを維持するための重要な時期なのです。長い治療期間を経て手に入れた理想の歯並びも、適切なケアを怠ると「後戻り」という現象によって元に戻ってしまう可能性があります。
矯正治療によって動かした歯は、まだ完全に安定していません。歯と歯茎の間の繊維が元に戻ろうとする力を歯に加えるため、何も対策をしなければ、せっかく綺麗になった歯並びが崩れてしまうのです。この後戻りを防ぐために必要なのが「リテーナー」と呼ばれる保定装置です。
私が日々の臨床で実感するのは、リテーナーの重要性を十分に理解している患者様とそうでない患者様では、数年後の歯並びに大きな差が出るということです。矯正治療後の絶対的な安定は不可能ですが、治療後の望まれない変化を最小にすることは可能なのです。

後戻りが起こるメカニズムとは
なぜ歯が後戻りするのでしょうか?
矯正治療によって歯を動かすと、歯の周りの骨や歯周組織が新しい位置に適応するまでに時間がかかります。矯正装置を外した直後は、歯を支える骨がまだ完全に形成されておらず、歯周靭帯(歯根の周りの繊維)も伸展した状態にあります。この伸展した歯周靭帯はゴムのような働きをして、歯を元の位置に戻そうとする力を発揮するのです。
また、舌や唇の圧力、噛み合わせのクセ、姿勢の悪さなども後戻りの原因となります。特に舌で歯を押す癖や口呼吸などの習慣がある方は、より後戻りのリスクが高まります。前歯のスペースやねじれて回転している前歯は、治療後に規定通りリテーナーを使用しても後戻りしやすいと言われています。
後戻りを放置すると、せっかく時間とコストをかけて整えた歯並びが崩れるだけでなく、噛み合わせの問題や顎関節への負担、さらには虫歯や歯周病のリスク増加にもつながる可能性があります。一度崩れた歯並びを再び整えるには、再矯正治療が必要になることも。これは時間的にも経済的にも大きな負担となります。
リテーナーの種類と特徴
リテーナーには大きく分けて「取り外し式」と「固定式」の2種類があります。
それぞれに特徴があり、患者様の状態や生活スタイルに合わせて最適なものを選択します。当院では一人一人の患者様に合わせた治療計画を作成し、最適な治療をご提案しております。
マウスピースタイプ(クリアリテーナー)
透明なプラスチック素材で作られたマウスピース型のリテーナーです。目立ちにくく審美性に優れているため、特に大人の患者様に人気があります。歯全体にフィットするデザインで、均等に力をかけることで歯並びの安定を図ります。
取り外しができるため、食事や歯磨きの際に外して使うことができ、口腔ケアがしやすい点も魅力です。ただし、他のリテーナーに比べて耐久性が低く、汚れや着色にも弱いというデメリットもあるので、しっかりとした管理が必要になります。
プレートタイプ(ベックタイプ・ホーレータイプ)
歯の表側にワイヤーを、裏側にプラスチックのプレートを取り付けたタイプのリテーナーです。ベックタイプは歯全体をワイヤーで囲み、ホーレータイプは特に後戻りしやすい前歯部分をしっかり固定する設計になっています。
耐久性に優れ、長期間使用できるのが特徴です。また、リテーナーが壊れた場合でも、歯科医院で簡単に修理が可能です。ただし、装着している間は歯の表面にワイヤーが見えているので、審美性がやや低いのがデメリットです。
フィックスタイプ(固定式リテーナー)
歯の裏側にワイヤーを接着して固定するタイプのリテーナーです。リンガルリテーナーとも呼ばれます。自分で取り外すことができないため、装着忘れの心配がなく、24時間体制で歯の位置を保持できます。
特に前歯の後戻りが起こりやすい方に適しています。装置自体が小さく目立たないため、審美的にも優れていますが、ワイヤーが接着された部分は歯磨きがしづらいため、清掃に工夫が必要です。定期的な歯科医院での管理が可能であれば、矯正治療後の後戻り防止に有効な方法です。
一般的には歯型をとって模型を作り、矯正専門の技工所でオーダーメードで作成します。左右の犬歯間に計6歯にレジンという樹脂性接着剤で固定するタイプが多いです。接着剤は非常に薄いため、舌感が悪かったり、発音に支障が出る事はありません。
リテーナーの正しい装着時間と使用期間
リテーナーの効果を最大限に発揮するためには、正しい使い方と適切な装着期間を守ることが重要です。
推奨使用期間について
リテーナーの推奨使用期間は、約2年です。2年以内に外してしまうと後戻りの原因になってしまうので、2年間は装着し続けましょう。ただし、2年というのは定期的な通院をする期間であり、実際に装着する期間は2年以上になる可能性もあります。
一般的には矯正治療期間と同じくらいの2〜3年が目安とされています。しかし、歯の状態や元の歯並びの程度によって個人差があります。矯正治療が終わり約1年間は、歯を磨く時以外はリテーナーを装着していただきますが、歯の位置が徐々に馴染んできましたら、担当の歯科医師と相談しながら装着時間を調整していきます。
1日の装着時間の目安
リテーナーの推奨装着時間は、1日20時間です。最初の半年は1日に20時間ほど装着する必要があります。保定期間初期は1日約20時間が推奨されています。
半年~1年が経過して、問題なく歯が安定してきていれば、「夜だけ」や「寝るときだけ」といったように、徐々に装着期間を短くしていきます。ある程度の保定期間が経過したあとは、1日10時間や8時間程度でも問題ありません。順調にいけば、2年経過する前には1週間のうちに1日、数時間程度の装着時間になります。
ただし、実際の装着時間はお口の状態によって異なるので、医師と相談して装着時間を決めてもらいましょう。自己判断で短い時間でリテーナーを外してしまうと、歯列が後戻りしかねません。その点は注意して、必ず医師の指示に従いましょう。
リテーナーの正しいお手入れ方法
リテーナーは、正しく装着しお手入れを行わなければいけません。
無理に外したりお手入れを適当にしたりしてしまうと、後戻りの原因になったりリテーナーを破損してしまったりします。
取り外し方法の基本
リテーナーには、正しい着脱方法があります。基本的には「外すときは奥歯から、つけるときは前歯から」と覚えておきましょう。前歯から外してしまうと、前歯の部分に力がかかりすぎてしまい、破損の原因になります。
また、装着の際は、前歯がはまらないと全体が浮いてしまい違和感の原因となるので、しっかり前歯から奥歯の方へ押していくように装着してください。リテーナーを指で押さず、口の中に入れて嚙みこんではめる人もいますが、破損の原因になるので、必ず指ではめこむようにしましょう。
日常的なお手入れ方法
リテーナーは、破損を避けるために、丁寧にお手入れをする必要があります。基本的なお手入れ方法は、歯ブラシを使ったブラッシングです。ただし、強くブラッシングすると破損の原因になるので、優しくブラッシングするようにしてください。
マウスピース型のリテーナーは、清潔に保つために毎日歯ブラシでブラッシングしましょう。その他、週に1~2回、リテーナー用の洗浄液で洗浄します。洗浄液の使い方は、コップに水またはぬるま湯をいれ、コップに洗浄液、リテーナーの順で入れ、一定時間つけておき、リテーナーを取り出してよくすすぎます。熱湯は使用しないでください。
プレート型のリテーナーも、マウスピース型のリテーナーと大きく異なる部分はありません。歯ブラシを使った毎日のブラッシングと、洗浄液を使った洗浄で問題ないです。ただし、一点だけ注意点があります。酸性の洗浄液を使用すると金属部分が錆びてしまうので、酸性の洗浄液は使わないようにしましょう。
リテーナー使用時の注意点
リテーナーは食事中には装着をしないようにしましょう。マウスピースを変色させてしまう可能性もありますし、硬い食べ物を噛んだときに破損をしてしまう可能性もあります。リテーナーが破損して保定ができない期間が続くと、その間にも歯列は後戻りをはじめてしまいます。
食事中は外して、リテーナーを傷つけないようにしましょう。リテーナーは食事中に外さなければならないので、必ず専用のリテーナーケースを持ち歩くようにしましょう。そうすることで破損のリスクを抑えられますし、紛失する可能性も減らすことができます。

リテーナーに関するよくあるトラブルと対処法
痛みや違和感がある場合
リテーナーを装着したときに痛みや違和感を感じることがあります。よくある原因としては、正しく装着できていない、リテーナーの形があっていない、リテーナーが変形・破損している、歯が後戻りしているなどが考えられます。
対処法としては、まず正しく装着し直してみてください。それでも痛みが続く場合は、リテーナーを調整してもらう必要があります。また、装着を怠っていた場合は、歯が後戻りしている可能性があるため、装着を徹底することが重要です。痛みが強い場合や長期間続く場合は、必ず歯科医院を受診してください。
リテーナーが外れてしまった場合
フィックスリテーナーは1度接着すると絶対外れない訳ではなく、部分的に外れてしまう事があります。治療後2年間全くワイヤーが外れなかったという方はあまりいません。基本的には故障するものだと思っていただく必要があります。
特に上の前歯のワイヤーは下の前歯が噛み込むため外れやすい傾向にあります。接着剤が劣化したり部分的に強い力がかかると歯から外れてしまうことがあるので、定期的な検診が必要です。外れてしまった場合は、すぐに歯科医院に連絡して再装着してもらいましょう。
定期的な歯科医院での管理の重要性
矯正治療後も必ず検診にいく必要があります。2年のうち、始めの月は1カ月に1回の通院、歯が安定してきたら2~3ヵ月に1回の通院をして、大きな問題がなければ通院は終了です。
しかし、通院が終了しても、2~3日一度装着する場合もあります。定期的にかかりつけのクリニックに通い、歯科医師のアドバイスを聞くことも大切です。保定期間や装着時間を変更できる可能性もありますし、リテーナーの点検をすることもできます。
まとめ|美しい歯並びを守るために
矯正治療後の歯並び維持には、リテーナーの適切な使用が不可欠です。
後戻りを防ぐためには、推奨される装着時間と使用期間を守り、正しいお手入れを続けることが重要です。リテーナーには取り外し式と固定式があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。患者様の歯並びの状態や生活スタイルに合わせて、最適なリテーナーを選択することが大切です。
生きていくということは壊れていくということ、人体のいかなる部分においても不変はありえません。しかし、治療後の望まれない変化を最小にすることは、矯正における大いなる挑戦であり、可能なことなのです。
整った歯並びは、ご自身の歯をずっと使い続けるために不可欠なものです。せっかく時間とコストをかけて手に入れた美しい歯並びを守るために、リテーナーを正しく使用し、定期的な検診を受けることをおすすめします。
矯正治療後の歯並び維持について不安や疑問がある方は、ぜひ専門の矯正歯科医にご相談ください。一人一人の患者様に合わせた最適な保定方法をご提案いたします。
詳しい矯正治療やリテーナーについてのご相談は、三宮Lulu矯正歯科までお気軽にお問い合わせください。日本矯正歯科学会認定医としての知識と経験を活かし、患者様の10年先、20年先に貢献できる矯正治療をご提案いたします。

著者情報
三宮Lulu矯正歯科 院長 竹内 優斗
[経歴]
日本矯正歯科学会 認定医
近畿東海矯正歯科学会
インビザライン プラチナプロバイダー
兵庫県歯科医師会
神戸市歯科医師会
神戸市西区歯科医師会
